大人気の 見学スポット 首都圏外郭放水路を見学します!
先着順 あと10名ほど
新川2丁目 越二町会エリアに在住の方中心に希望者なら どなたも参加できます。
8月10日(土)
当町会では15年ぶりとなる宮入りを行うべく準備を進めてまいりました。そしてついにその日がやってきました。
素晴らしい天気に恵まれ 富岡八幡宮の境内へと神輿を進め宮入りを無事立派に果たしました。
宮入り後は 越二町会管内で 渡御 消防団の方の協力で素晴らしい水掛けを体験できました。
また、マイホーム新川 そして恒例のツインビル公開空地内渡御では放水の水に虹がかかりそれはそれは楽しいものでした。
ご参加いただいた皆様、誠ににありがとうございました。
8月11日(日)開催されました。
7月19日(金)
本年企画は流しそうめん!大好評
コロナのためにできなかった年もあってまだまだ地元企業の方には知られていないかんじです。周知に努力せねばですね!
7月26日(金)18時より開会式 昨年は富岡八幡宮の本祭の年でお休みでしたが
今年はにぎやかに開催されました。
当町会のテーマ曲は「ダンシング・ヒーロー」と「ドタレバチサンバ」
ドタレバチサンバは結構難易度が高いですね。
子どもたちも大勢参加してくれて和やかに盛り上がってとってもよい盆踊りでした。
京橋八の部連合町会(新川区域の7町会の連合)
の開催で毎年行われていますお花見大会
各町が趣向をこらした出し物をお出しして
にぎやかに楽しく行われました
当町会では恒例の箱菓子
と毎年大好評の綿あめを提供しました。
終了後 直会をかねて 金刀比羅神社境内にてBBQ大会
30人以上の参加があり大盛況でした。
次回BBQは4月21日(日)の昼頃に行いますので
どうぞご参加を!
久しぶりにバスハイクを開催することができました。 20代から90代までの19名 カンボジアからの介護士さんにも参加していただきました。貸切バスにて朝8時町内の住友ツインビル前を出発し、バスガイドさんの名アナウンスと晴天で気持ちの良い車窓を楽しみながら あっという間に最初の目的地大洗磯前神社に到着。名所の海辺に立つ鳥居までは結構きつい階段の上り下りがありますが、みんな元気です。神社内には神輿の原型と思われるようなものがあったりして結構楽しめました。その後は「めんたいパーク」に寄り、早くもお土産あさり。そして本日のメインあんこう鍋を食すため「寿司割烹かま家」さんへ。「味噌味」のものと アンコウの肝と味噌を炒め、水を使用しない濃厚な「どぶ汁」と2種類ご用意いただき、濃厚なあん肝のスープとぷりぷりした食感を楽しみました。続けて出た あん肝とあんこうの身の天ぷらも秀逸でした、ごちそうさまでした。
その後すっかりほろ酔いかげんで 那珂湊のさかな市場を散策、さっそくあん肝を購入する方も。
以後帰路につきましたが、皆さん爆睡(笑) 心配された渋滞も大したこともなく順調に帰投しました。
来年も 楽しい企画をいたしますので、町会員の方 ぜひご参加ください。
最初に訪れた
大洗磯前神社
海辺に立つ鳥居は
初日の出の名物スポット
とのことです
大洗名物あんこう鍋
味噌味と あん肝がたっぷりはいったどぶ汁のお鍋
濃厚でとっても美味しかったです
これも名物
あん肝
特製のあんこう味噌つけて
とても美味でした
あんこうの身の天ぷら
ごま油の香りも香ばしく
中はふわふわ
いくらでも食べられそうです
町会初の試み子供夜警
10人の子どもたちが参加してくれて
大きい声で「火の用心!」
楽しくできました
あけましておめでとうございます
いつも大晦日より町会青年部が集まって神社境内の清掃・提灯を灯して
越年で皆さんをお待ちしています
「ハッピーニューイヤー!」
毎年1・5・10月の10日は
金刀比羅神社の例大祭です
富岡八幡宮から神職をお呼びして
修祓式を行っていただいています。
忙しかった夏の慰労のため
屋形船「なわ安」さんを貸し切って
慰労会を開催しました
盛り上がりました!
この後カラオケ「パンダ」に場所を移して
日付変更線近くまではお約束
本祭り後の大仕事
クリーニングから帰ってきた200枚以上の半纏をサイズ別に整理収納します
江戸3大祭りの一つで
別名「深川八幡祭り」や御神輿の隊列に水をかけることから 「水かけまつり」ともいいます。
3年に一度行われます
2023年は6年ぶりに大祭が行われます 8月12日(土)に 七部会連合渡御 8月13日(日)に53基の御神輿が参加す氏子各町による壮大な連合渡御が行われました。
次回開催は2026年8月を予定しています。
本祭の翌年は門前仲町永代通りを全面通行止めにして 子供神輿連合渡御が行われます。
次回は2024年8月 お盆休みのときに行われます
担ぎては各地域の子供達
当町会内では 中央区立明正小学校の小学生を中心に参加者を募っています。
本祭の際にも 地域で子供神輿を行っている町会もあり、当町会も 山車 や子供神輿を行いました。
本祭の前年には 二宮神輿渡御が行われます
富岡八幡宮の境内に展示されている二宮神輿を各部会ごとに自分たちの地域で担ぎます
富岡八幡宮の神輿総代連合会は7つの部会に分かれており、新川・箱崎地域を管轄するのは七部会といいます。
箱崎を出発して永代橋辺りまで約2トンもある日本最大級の御神輿を巡航する様は勇壮で必見です。
担ぎ手は一般からも公募されます
8月11日〜13日の3日間 当町会の富岡八幡宮例大祭の七部会連合渡御及び御神輿連合渡御のご参加いただき誠にありがとうございました。
おかげさまで、滞りなく祭礼を執り行うことができました。
コロナのための6年ぶりの祭礼となり、担ぎ手の方が集まるか、奉納していただける方がそのくらいいらっしゃるか、おまけに台風の影響まで心配されましたが、
多くのの地元企業の方や個人の皆様から多大なご奉納をいただき、感謝申し上げます。皆様のご支援を得ることができ、立派に渡御を行うことができました。
町会員一同感謝いたします。
棒だけですから 本物は棒4本とお神輿本体なので結構重たいですよ〜
越二町会では 全行程の2箇所で女神輿を行います。女性の方ふるってご参加を!
炎天下で御神輿をやっているとどんな事があるかわかりません。エマージェンシーの際のAEDを含めた救命法を学びました。
行徳の 仲代神輿製作所にきてもらって
点検作業を行いました。
貸半纏の確認作業など
まつりに向けての作業を行いました。
最後は恒例のBBQ大会
Ikgもあるステーキやスペアリブもぺろり
前回に引き続き佃からのゲストも来て
にぎやかに楽しみました。
同じ中央区内の中洲町会の御神輿の有志でお邪魔しました。 久しぶりに神輿仲間が集い、肩を入れました。
本祭に向けての肩慣らし(リハビリw)
楽しすぎて忘れてましたが 後しばらく体痛かったw
中洲町会の神輿の名物は隅田川にかかる清洲橋をさしあげしながら渡ること
なかなかできない経験です
今回は男1名 女性2名の計3名神輿が初めてという人がいましたが、すぐに神輿の魅力にとりつかれ 、なぜか笑いが止まらない?
この日のメンバー
神輿が初めての人3名
女性が多いんですよけっこう
街中清掃して 清々しい気持ちで BBQ大会 コロナ前から随分久しぶりに行いました。 美味しいお肉とお魚で大いに盛り上がりました。
クリーンデイ終了時に
久々の集合写真
最初に
この分厚いステーキ
瞬く間に完食でした
そらまめを炭火で焼くと
味が濃くなり
とっても美味しい
BBQにイカは
必要不可欠 大好評 !
もっと買ってくればよかった
タレに一晩漬け込んだ
スペアリブは
柔らかくてスパイシーで大人気
肉ばっかりだと
飽きてしまうけど
ホッケの炭火焼きはいい!
金目鯛の干物
このしょっぱさと風味で
お酒が進む!
町内肉のオダカさんが
大サービスで提供してくれた
焼肉
ばかまぶしかけて味変
今回はマンションの人たちの参加がほとんどなくてちょっぴり
さみしかったので
来年は多くの方の参加をお待ちしています。
焼いたものすべてが飛ぶようになくなり
大忙しでしたが
充実していて楽しかった!
新川2丁目越二町会 町会長 松谷 慶久
準備中
新川全体は 京橋八の部という地域に属します。
新川は 7つの町会に分かれていて、新川全体の決め事は八の部町会連合会という会議で協議されています。
新川2丁目内の 左の赤枠の区域が 越二町会です。
江戸時代に 越前藩の下屋敷があり、その周囲に堀が施されていたことから この一帯は越前堀と呼ばれていました。越二町会は越前堀2丁目という町名であったことからこの名前がついています。
地図の中に表示されている数字は班です。町内は6つの班に別れており、各班には世話役として理事が置かれています。
町会事務所 新川金刀比羅神社境内
クリーンデイ
納涼会
新川児童館夏祭り
八ノ部納涼盆踊り大会(越前堀児童公園)
12月25日〜30日 各班での夜警
防災訓練
越年行事 金刀比羅神社初詣
大江戸盆踊り縁日コーナー出店
連合渡御のフィナーレ 熱い!
金棒隊のメンバー募集中!
当町会の神輿 大中小の3基が揃う
宵宮の お仮屋
子供縁日
永代橋でのさし渡しは見どころのひとつ
永代橋を超えると女神輿に
街中いたるところから
御神輿に 担ぎ手に
お水がかけられます
清洲橋を渡る大神輿
コースは橋を渡ると江東区から中央区へ 箱崎→新川へと進み大休止(昼食)となります。
住友ツインビル内の会社はご協賛いただいていて 担ぎ手の方も多く参加しているので、公開空地内にも御神輿が入ってわっしょいします。
本祭り以外の年には
明正小学校前越前堀児童公園にて
新川納涼盆踊り大会が行われます